こんにちは!私はNobuと申します。
今回は先日開幕した『ラグビーW杯フランス大会』をもっと楽しむために、ラグビーの基本的なルールやポジションについて書かせて頂きます!
ラグビーの基本ルール
🏉ラグビーの得点の種類、ポジション、ルールなどを順に紹介していきます!
プレイヤー数 | 各チーム15人づつで交代は最大8人まで |
試合時間 | 前後半各40分の合計80分。ハーフタイムは15分以内 |
🏉グラウンドの説明

ラグビーの得点
名称 | 得点 | 説明 |
---|---|---|
トライ | 5 | 相手のインゴールにボールを持ち込んで地面につける |
コンバージョンキック | 2 | トライした後に与えられるゴールキック |
ペナルティゴール | 3 | 相手の反則によって得られるペナルティキック |
ドロップゴール | 3 | ボールをワンバウンドさせてからキックでゴールする得点方法 |
ラグビーのポジション
ラグビーは15人それぞれに役割があります。その中で、大きくフォワード(FW/8人)とバックス(BK/7人)に分けられ背番号も決まっています。
🏉フォワード(FW)
➡️試合中にスクラムを組み、相手選手からボールを奪うなど接触の多いポジション。体格や体重のある選手が多い。
ポジション | 背番号 | 役割 |
---|---|---|
プロップ/PR | 1・3 | スクラムの最前列の両端に位置。パワーが必要。 |
フッカー/HO | 2 | スクラムの最前列の中央に位置。パワーと器用さが必要。 |
ロック/LO | 4・5 | スクラムの2列目。ラインアウト時のジャンパー。 |
フランカー/FL | 6・7 | スクラム時は後方の左右から押し込む。攻守に絡む。 |
ナンバーエイト/NO8 | 8 | フォワードの中心。攻守のキーマン。 |
🏉バックス(BK)
➡️得点を取るポジションなので、足が速く俊敏な選手が多い。
ポジション | 背番号 | 役割 |
---|---|---|
スクラムハーフ/SH | 9 | スクラム時にはボールを入れ、取り出す役割。判断力と俊敏性が必要。 |
スタンドオフ/SO | 10 | チームの司令塔。バックス陣を指揮する役割。 |
ウイング/WTB | 11・14 | トライをして得点に繋げる。パワーとスピードが必要。 |
センター/CTB | 12・13 | ウイングをアシストする役割。 |
フルバック/FB | 15 | チームの最後尾に立つ。キックを確実にキャッチし、精度の高いキック力が必要。 |
日本代表になる資格
ラグビー日本代表の試合を見ていると、他のスポーツに比べて外国人選手が多い事に気付くかと思います。そこにはラグビー独自のルールと時代背景が関係しています。
🏉日本代表になる資格
①当該国で出生している。
②両親、祖父母のうち1人が当該国で出生している。
③当該国で5年以上継続して居住している。
④当該国で累積10年以上居住している。
※過去に他国で代表経験があっても、3年以上選ばれていない場合に限り一度だけ出生地、両親、祖父母のうち1人の出身国の代表に変更が出来る。
このように多国籍を認める背景には、ラグビー発祥の地「イギリス」の歴史が関係していると言われています。
その昔、「イギリス」が「大英帝国」と呼ばれていた時代、世界各国を植民地支配にしていました。
その植民地の国々でもラグビーは盛んに行われていましたが、中心選手はイギリス人でした。そこで国籍で代表選手を選んでしまうと、力の差が大きくなってしまう弊害が出てきました。
また、植民地にルーツを持つ人々がイギリスで居住している場合もあった事から、出生地と居住の観点に基づき国籍の壁を越えたルールが作られ、現在に至っています。
ラグビーの基礎用語
🏉プレー編
○タックル➡️ボールを持った選手を地面に倒し攻撃を阻止する
○スクラム➡️フォワード8人づつが押し合いボールを争奪する
○ターンオーバー➡️相手ボールを奪う
○モール➡️それぞれ3人以上が立った状態で組み合う状態
○ラインアウト➡️2列に並んだ間にボールをスローインして再開する
○タッチキック➡️タッチラインの外へ狙ってボールを蹴り出す
🏉反則編
●オフサイド➡️密集に横から参加する。相手ボールのペナルティキックで再開
●ノックオン➡️ボールを前に落としてしまう。相手ボールのスクラムで再開
●スローフォワード➡️自分の前にパスを出す。相手ボールのスクラムで再開
●シンビン➡️危険なプレーに対しての10分間の退場処分
●アーリーエンゲージ➡️レフリーの声に合わせてスクラムを組まなかった。相手ボールのフリーキックで再開
●ノットリリースザボール➡️タックルされたプレイヤーがボールを離さない。相手ボールのラインアウトで再開
●ノーボールタックル➡️ボールを持ってない選手にタックルする。相手のペナルティキックで再開
●ハイタックル➡️肩より上にタックルをする。相手のペナルティキックで再開
ラグビーの精神
🏉『One for all,All for one』
「1人は全員のために、全員は1つの目標のために」
🏉『ノーサイドの精神』
「試合が終われば敵・味方関係なく健闘を称え、仲間として友情を深める」

まとめ
今回は『ラグビーの基礎』を紹介させて頂きました。
ラグビーはフルコンタクトのスポーツなので、全力で選手達がぶつかり合う迫力の攻防が醍醐味です。それ故に安全面を考慮したルールが多くあります。
チーム15人にそれぞれ役割があり、体格・足の速さなど特徴を活かし、ボールを繋いで得点に結び付ける姿が非常に見ていて熱くなります。
また多国籍を認め、国籍関係なくラグビーの精神の元、日の丸を背負って戦う姿は他のスポーツと違う感動を与えてくれます。
ルールは多少複雑ですが、現在開催中のワールドカップで過去最高のベスト8以上、さらに上の優勝を目指して頑張って欲しいと思います!
コメント