こんにちは!私はNobuと申します。
今回は公園にお出掛けした時に発見した『ハラビロカマキリ』について書かせて頂きます🔍
『ハラビロカマキリ』との出会い
6月になり公園の草むらを歩いていると、色々な昆虫の子供を見る機会が多くなってきました。その中で子供の『チョウセンカマキリ』と『ハラビロカマキリ』を発見しました。
私が住んでいる地域は圧倒的に『チョウセンカマキリ』を見かける事が多く、とても珍しかったので家族皆でテンションが上がってしまいました(笑)。
そこで、以前に書かせてもらった孵化した『チョウセンカマキリ』と共に『ハラビロカマキリ』も飼育してみる事にしました(もちろんゲージは別々です)。
初めて2種類のカマキリを同時に飼育する事になったので、少し調べてみました🔍
〇チョウセンカマキリ

⇒体長:♂65~80mm ♀70~90mm 特徴:前脚の付け根が橙色で、草地や河川敷に生息している。
〇ハラビロカマキリ

⇒体長:♂45~65mm ♀50~70mm 特徴:腹の幅が大きく、樹木の葉など高い場所を好む。


大きさは成虫になると『チョウセンカマキリ』の方が一回り大きくなり、お腹も少し上に反り上がっています。
あと『ハラビロカマキリ』は他の種類と比較して、圧倒的にハリガネムシに寄生される可能性が高いようです。
捕食する昆虫によって寄生されるようですが、まだまだ小さな子供の頃に捕獲したので、寄生されていない事を祈っています。また次回、成長記録を書こうと思います!
コメント